高等遊民前夜

日記と考え事・雑感のログ

暖簾に腕押し

 日曜日。昨夜は少し寝たからすこし体調がよくなった気がする。気がするだけだが気分は大切だと思っている。だましだましやっていかないとね。全てのことに敏感になっていると生きにくいのがこの世だなとつくづく思わされる。こんな社会だから「鈍感力」がもてはやされるのだろうと思う。疲れていることは自分でも自覚しているけれど、そのことで思いつめないように、直視しないように日々を過ごしている。

 朝。起床してコーヒーを飲む、一服した後に植物たちの水やり。10日くらい前に買ったワイヤープランツがなんだか異様なほど伸びている気がする。


f:id:hazukikose:20220404015516j:image

f:id:hazukikose:20220404015514j:image

 縮れていた蔓がピンと張っただけの気もするが、明らかに伸びているような気もする。丈夫で生命力のある植物だから、水をたっぷりやって太陽にさらせばどんどん増えるようだ。蔓が垂れ下がるくらいの伸びたらハンギングして窓辺につるしてもいいかもしれない。

 その後はこのブログをしれっと更新したりもした。毎日ブログを更新して眠る生活なんて幻想だった。現実は厳しい。自分のTwitterを読んで記憶をよみがえらせながら、辻褄を合わせるようにブログを更新。急ぎ足でやった。

f:id:hazukikose:20220404015439j:image

 本日は同居人が休日出勤(ちゃんとお給与が出るやつ)で不在。同じく休日出勤(サービス)の私はとりあえず食べ物を適当に胃に入れ、ともかくも仕事を続けた。

 同居人の努める会社は人事労務がきちんとしているようで、残業はきっちり出るし、サビ残やサービス出勤をやりたくてもできないように勤怠システムを厳しくしているようだ。それは大きな会社だからというのもあるけど、以外にもつい数年前まではそうではなかったらしい。サビ残は当然で、暗黙のルールとして「若手は一日〇時間以上は残業をつけてはだめ」みたいな風習があったようだ。それがあるきっかけにより急に変わりだしたのは、数年前にあった若手の大量離職らしい。サビ残当たり前の現場に見切りをつけた若手が次から次へと辞めた。それだけではなく、辞めた若手たちは、辞めた理由を職場に言ってから辞めていったのだった。
 どこの職場もそうだろうけれど、人を採用して教育し一人前にするにはコストがかかる。一人前になったら会社に貢献してくれることを見越して教育にお金をかけるわけだけれど、仕事を覚え始めたばかりの若手が大量離職するのはとんでもない損失だ。ただ単純に人手が減って大変というだけの話ではない。残業代の支払いをケチったせいで、会社全体でとんでもない損害が発生してしまったという。同居人の会社の従業員はほとんどが技術職で、その技術をもって同業他社へ転職していくのだから、敵対する同業他社に労働力をみすみす渡していていたのだ。それに気づいてようやく会社がテコ入れをはじめ、きちんと勤怠管理をする体制が整えられたという。結局、よりよい職場というのは誰かが戦って勝ち取ったものだということなんだな。

 その後もぶっ通しで2時くらいまで仕事をした。日曜日とは。

f:id:hazukikose:20220404015827j:image