「世界のねじを巻くブログ」というブログを運営する ねじまき (id:popmusik3141) さんが、自らのインターネットにまつわることを一問一答形式で書き出すバトンを回しているようで、「My Internet」と名付けられているようです。
私がこのバトンを受けとった経緯は、ブログ「大胆な動き」 で記事を書かれている中村(id:danse)さんからいただいたことです。
ブログや Twitter での投稿を拝見しているのですが、「魅せ」のインターネットに優れている方だと勝手ながら思っています。あの境地に到達するまでいったいどのようなインターネットと接してきたのか気になります。
ありがとうございます。めちゃくちゃ遅くなってすみません。「魅せ」のインターネットに優れているとは到底思えませんが、優れていないなりに真剣に回答していたら思ったより時間が経ってしまいました。
バトンって懐かしいですね。古のオタクなので、昔はフォレストとかで自分のホームページ作って、仲間と交流して、バトンもよくやってました。世代がバレる。年齢不詳でいたい。気合い入れて回答がんばります。
- 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は?
- どんな種類のYoutube動画をみてますか?
- Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか?
- インスタグラムをどう使ってますか?
- Twitterでつぶやいていますか?
- バズったことはありますか?どんな感じでしたか?
- あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか?
- みんながもっとフォローすべき人は誰ですか?
- ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は?
- どこでニュースや情報を得ますか?
- メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。
- キャンセルカルチャーはあなたのとって何?
- お気に入りのニュースレターはありますか?
- どんなポッドキャストを聴いてますか?
- Snapchatにハマったことはありますか?何歳ぐらいのとき?
- VineかTumblrにノスタルジーを感じますか?そうならなぜ?
- Reddit,Slack,Discord,もしくは Facebookのグループに入ってますか?最も便利、もしくは楽しいグループは?
- グループチャットのなかで刺激された会話はありますか?
- よく使う絵文字はありますか?あなたにとってどういう意味がありますか?
- 最近よく聴いた音楽、プレイリスト、アルバムはありますか?
- どの音楽ストリーミングサービスを使っていますか?最後に音楽を"買った"のはいつですか?
- 映画ストリーミングサービスをひとつだけにするなら、どれにしますか?理由は?
- ノン・ソーシャルでお気に入りのアプリは?
- インターネットの基本的なことで愛しているのは?
- 最後にインターネットで得た楽しみは?
- 次に回したい人のidを入力
- 手動トラックバック
最近、面白いと思ったネットミームや投稿は?
破壊的瞬発力の笑いかつ、最低限の教養を必要とするような、読者の力量を試してくるツイートが好きです。例えばこんなの。
平安時代のボディビル
— 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) 2022年9月28日
「肩にちひさき牛車を背負ひたるやうなりー!」
9月のツイートを最近とみなしてよいかは怪しいですが、腹を抱えて笑いました。いまだに面白いです。様式美のような風格さえあります。この場合は、古語が分からないとダメだし、ボディビルダーの筋肉を批評している状況を瞬時に理解できないと面白くありません。面白くて機知に富んでいる、丁寧に説明してくれないツイートは好きです。こういうツイートと格闘して私の感性は磨かれます。
どんな種類のYoutube動画をみてますか?
音楽が好きなのでMVやライブ音源を観たり、お笑いが好きなので芸人さんのチャンネルを観たり、観葉植物が好きなので植物の世話動画を観たり、ゲームが好きなので実況動画を観たり…。好きなものを観るコンテンツとして使っていて、特定のYouTuberを追いかける目的では使っていないかもしれません。
好きなものの動画を観て、それを起点に関連動画を自動再生で観ていくのも結構好きです。偶然で知らないものに出会えたりします。
最近ハマった動画は、予防接種会場で喚くわんちゃんたちを撮影したシリーズです。かわいらしい犬とお堅い進行の映像にあざとさや打算が無くてよい。いろいろ動物動画に癒しを求めてしまうお年頃になりつつあります。
Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか?
観る専用でたまに使用してます。好きな芸人さんの動画を観るために登録したけど、たぶん存分に活用できていないです。暇があるとTwitterを優先してしまう。
インスタグラムをどう使ってますか?
ほとんど観る専用です。インスタはECサイトとの連携が便利で、好きなお店などをフォローして新商品をチェックしたり買い物することも多い。最近は公式サイトよりインスタのECに力を入れているショップが本当に多いなと感じます。
ほかにも観光地の紹介とか飲食店のレポなんかは、Twitterよりもインスタのほうが体系的にまとまっていて調べやすいと感じています。混雑情報とかもタイムリーに分かるから、出先で検索したり(本音ベースの口コミはTwitterのが優秀だなと感じますが)。
Twitterでつぶやいていますか?
TwitterがメインのSNSで本拠地のため、日々つぶやいています。結局、私の根底にあるのはオタク根性だから、Twitterの混沌とした感じが肌に合ってしまいます。業が深い。アカウントは4つあって、このブログと連携しているメインアカウント、リアルの友だちと繋がっているもの、閲覧用など用途を分けています。メイン以外はほとんど動いていません。よろしくない。
Twitterは絶対終わらない!Twitterと心中する覚悟でここに居座るからな!
— 八月 (@koseee_) 2022年11月19日
(メインアカウントからの猛々しい叫び。)
バズったことはありますか?どんな感じでしたか?
あります。万バズは2回です。1度目は、リップと間違えて朱肉を持ってきたツイート。1.4万RT、15.4万いいねでした。ずっと通知でスマホが震えて、ぶるぶるどっく状態でしたね。「ぶるぶるどっく」を知っている人は私と同世代です。
退勤。バス停でリップクリーム塗ろうと思ってポッケから出したら間違えて朱肉持ってきていた pic.twitter.com/BFPObcZGZy
— 八月 (@koseee_) 2022年3月5日
「リップと朱肉を間違える」というのは昔からネット上に転がっている「あるある」だという認識だったから、今更バズると思わず意外性がありました。DMで各種ネットメディアから取材依頼が来て、現代人ならではの体験ができて感慨深かったです。バズって増えたフォロワーはすぐに減るという現代人のネット仕草も身をもって体験できました。
2度目は、昔観たテレビ番組に関するツイート。Twitterは伝聞形の真偽不明の情報のほうがバズりやすいと聞いたことがあるが、本当にそうなんだなと思うなど。それはそうと、倹約の塩梅ってむずかしいですよね。
むかし20代後半で1千万貯めた女性が、貯めることが目的になってしまい、貯めるために無駄な遊びや交友関係を断った結果、目標額に到達したころには趣味も友達もない虚無の人間になったという寓話みたいな地獄のドキュメンタリーがあったから、ちゃんとお金は使って楽しく生きたい。だから5千兆円ほしい
— 八月 (@koseee_) 2022年9月22日
このツイート、末尾に「だから5千兆円ほしい」と書いているようにネタ的なツイートなわけですが「貯金が趣味だから一生貯めてろ」的な難癖系ガチレスもあって香ばしかったです。ネタをネタと認識せず、Twitterを言論プラットフォームにしている人に絡まれると地獄だなって体験でした。半年ROMれ。
あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか?
クールってこれまた難しい。なにをもってクールとするのか。
たくさんいて悩ましいところですが、有名どころでは在宅している(@___stayathome)さんです。ツイートの雰囲気も個人的に好きで勝手にファンをやらせてもらってます。飄々とされていて、私が思うクールな方です。私のフォロイーもフォロワーも、在宅しているさんのフォロワーが多いです。「在宅している界隈」があるのだと思います。はてなブログを購読している寝生活(@nitwo04)さんもこの在宅しているさんのいいね経由で知りました。
はてなブログも読んでいて、最近また書かれているようでうれしい。特に退職されてからご自身のお店を開かれるまでのお話とかはすごく読みました。お店も素敵で、こんな生き方したいな~と勝手に思っています。
歩荷(@n_bokka)さんや鈴鹿アパートメント(@0601rainy)さん、日常bot(@0tthr)さんも生活のあり方や言葉のチョイスがクールだな、と思って静かに追っています。
私にとってのクールって、飄々としながらも朴訥としていて、放埓で、飾り気のなくて心地よい生活をしている人なのかもしれない。鍵垢になっていて紹介できない人もいるのが残念ですが、ほかにも素敵なフォロイー・フォロワーに恵まれています。ありがたいことです。
みんながもっとフォローすべき人は誰ですか?
笑うのがへたくそな猫の通称「お水ちゃん」でおなじみのへる(@heltune)さん。
— へる (@heltune) 2022年11月25日
へるさんは、飼い主アカウントとしては自我や承認欲求がほとんど表に出てこない稀有なアカウントで、Twitterの潔い使用スタイルが最高に好きです。ひたすら猫を撮り、たまに人間が小言をいうだけのシンプルなTwitter。そのたたずまいが好きです。しかもかなりディープな園芸をしている。私もこの境地にたどり着きたい。こういう、人のTLを邪魔しない雰囲気を得たい。すでに有名な方ですが、皆さんに知ってほしい。
ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は?
直近だと、@asai_musicさんが存在感があるなと感じます。(他のアカウントでフォローしているため)実はメインアカウントでフォローしていないのですが、私のフォロイーがたくさんいいねをしているから、タイムラインによく回ってきます。見ない日がない。自虐系ツイもポエジーな言葉も、時事ネタもすべて面白いし写真もいい。
寒暖差ヤバすぎて情緒かと思った
— ْ (@asai_music) 2022年12月1日
どこでニュースや情報を得ますか?
時事的なニュースは、朝の番組(ZIP!)、昼のNHK、ヤフートップ、グーグルのニュースアプリ。このあたりはルーティーンとして毎日観ています。職業柄、世の中の動きがか関わってくることもあるので、毎日、広く浅く観て、気になるものを深追いします。
個人的に興味のある分野についてはTwitterを活用しています。リストを作っておいて、ジャンルごとに何となく有益なアカウントを登録しています。例えば、「音楽」リストの場合は、各ミュージシャンの公式アカウントやネットメディア、情報発信が速い個人アカウントを登録しておくなど。Twitterはとにかく情報が早くて好き。
メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。
AIの隆盛はよくも悪くもトレンドだと感じています。イラスト生成AIなんかは最近ホットな話題で、即席の画像を用意することに関しては便利。でも、職業でそれを扱っている人たちは、AIイラストとの差異化が必要だから大変だ。新しい技術の途上で職を追われる人がいるのは世の常だと思う。AI隆盛の反動として、アナログイラストの価値が相対的に高まるのかな、とぼんやり刮目しています。
あとは、いろんなウェブページでcookieの同意を取るようになったり、ヤフコメ欄で連絡先を登録必須になったりと、ネットの世界における責任の所在明示の流れみたいなものは気になっています。現段階ではネガポジの判断はできませんが。
キャンセルカルチャーはあなたのとって何?
キャンセルカルチャーって、過去の言動を掘り返して、芸能人や政治家を炎上に追い込む、最近増えてきたネット仕草のことですかね(ネットに限らない)。これって昔からあるムーブメントで、決まって一概には良い悪いを判断できなくて、難しい問題だなと思っている。過去の言動の内容、その言動を行った人物の立場や時代状況によって判断しないといけないと思っている。
たとえば、芸能人が当時は問題なかったけど今はモラル的に問題がある発言をしていたら、まあまあそんなことまで掘り起こして目くじら立てなくても…って思う。でも、政治家の立場にある人が過去にヘイト発言していたらアウトですよね。そういったところはちゃんと慎重に判断しなければならない。
一方で、キャンセルカルチャーって、被害者にとって救いのひとつだったり、究極的には復讐の手段だったりもする。当時は相手の言動について問題提起することができなかったけれど、時が経ったことによって可能になり、告発が可能になる場合もある。某映画監督のセクハラパワハラとか。MeTooとか。告発方法がキャンセルカルチャーと同じ構図になることもあると思う。
キャンセルカルチャーと一言でいっても多様の側面があるから、あえて言うなら私にとって「人の業」って感想しかない。便利な言葉でつかみとろうとせずに、個別具体の判断が必要なんだと思う。めんどうで難しい。
お気に入りのニュースレターはありますか?
ニュースレターに縁のない生涯を送ってきました。
どんなポッドキャストを聴いてますか?
radikoは聴きますが、ポッドキャストはほとんど聴きません。Twitterのフォロイーがやっているポッドキャストをこっそり聴いたりしています。
Snapchatにハマったことはありますか?何歳ぐらいのとき?
ありません。やはり私個人の問題として、自分の日常をいいように演出することに興味関心がないのかもしれません。インスタも積極的に発信していませんし。どちらかというと、自分の日常をネタにして自己戯画化するTwitterのほうが好きです。
VineかTumblrにノスタルジーを感じますか?そうならなぜ?
Vineは自分がほぼ馴染みがなく、周囲もそんな感じだったため、若干ノスタルジーは感じます。郷愁というより「ああ、そんなものもあったな」という感慨に近い。
Tumblrは、好きなイラストレーターさんがポートフォリオ代わりに使用していたりして、現在進行形でよく閲覧するからノスタルジーは感じません。でもTumblrって日本では絶妙に流行らなかった感じ。ネットに疎い人は絶妙に操作感が分かりづらいんだろうなって思う。
Reddit,Slack,Discord,もしくは Facebookのグループに入ってますか?最も便利、もしくは楽しいグループは?
この中でリアルタイムでやっているのはDiscordくらい。同業の人が集まるオープンのグループがあって情報交換とか、愚痴の言い合いをしています。ほぼROMっていますが。便利かというとちょっと違う…LINEがいちばん便利。結局。
グループチャットのなかで刺激された会話はありますか?
グループチャットに縁のない生涯を送ってきました。オススメを教えてください。
よく使う絵文字はありますか?あなたにとってどういう意味がありますか?
両義的な絵文字が好きで「😇」や「☺️」をよく使います。いい意味でもブラックジョーク的なユーモアを加味する意味でも使えて便利です。過激な発言には「🔪」をつけがちです。
最近よく聴いた音楽、プレイリスト、アルバムはありますか?
スカートのニューアルバム『SONGS』は先日リリースされたばかりのためガシガシ聴いています。あと、最近になって来年のThe 1975の来日公演のチケットを確保できたから、予習がてら精力的に聴いています。新しく出会った音楽としては、名古屋のバンド「えんぷてい」をよく聴いていました。東京進出したらしい。
それ以外は、基本的に国内外問わずApple Musicでシャッフルすることが多く、一つのミュージシャン、アルバムを繰りかえし聴き続けることは少ないかもです。好きなアーティストの1曲を再生し、そこからは自動再生に任せています。
プレイリストは、月並みですがApple Musicの「都市別トップ25」等のシリーズを再生して部屋で聴き流したりしています。まったく知らない音楽と出会えてうれしいです。
どの音楽ストリーミングサービスを使っていますか?最後に音楽を"買った"のはいつですか?
AppleMusicを使っています。入会当時は断トツで配信曲数が多かったからですが、最近はどこも拮抗しているから悩みどころです。なんだかんだ使用感に慣れているから利用し続けています。
音楽は配信でもフィジカルでも頻繁に購入しています。最近は米津玄師「KICK BACK」やKing Gnu「STARDOM」は初回目当てに購入。デジタルではスカート「SONGS」、家主のライブアルバム等を買いました。好きなミュージシャンが引退して悲しかったことが過去にあり、自分の応援する音楽には、余裕のある限りなるべくお金を落として還元したいと考えています。
映画ストリーミングサービスをひとつだけにするなら、どれにしますか?理由は?
私はAmazon Prime VideoとNetflixの両方を利用していて、一つだけ選ぶのは悩ましいです。純粋な動画サービスという意味ではネトフリでしょうか。オリジナル作品にすごく投資していて、既存の映画・映像産業に一石を投じようとしているところは応援したいです。操作感も好き。
ノン・ソーシャルでお気に入りのアプリは?
ファイル管理アプリの「Documents」を愛用しています。仕事ではWindows、自宅ではiOSをメイン使用するため、どの端末とも互換性が高いファイル管理アプリを探していたところ、見つけたのがこれです。
単純にファイル保存のクラウドとして使えますが、Zipファイルの解凍ができたり、映画や音楽を再生するビューアーが内蔵されていたり、AirDropみたいな機能があったり、VPN接続できたりと、多機能でとにかく便利。でもUIがシンプルで分かりやすい。
内臓のブラウザからネットを見て、直接クラウドにファイルをダウンロードする機能も地味に便利で助かっている。ドロップボックス等の他のクラウドとも複数連携できて、ファイルを一元管理できます。なんと無料です。
インターネットの基本的なことで愛しているのは?
いろいろあるんですが、嫌なことやムカつくことをネタやパロディに昇華して乗り越えていく空気感には、長いこと救われ続けています。私にとってネットは、現実社会からのセーフゾーンのように機能しています。ツイートやブログのネタにしたりすることで乗り越えられた局面が、私の日々にはたくさんあります。
それに対して、声をかけてくれる人、いいね等で反応をくれる人、静かに見てくれる人、見ない人がいて、過剰反応がないところを生きがしやすくてネットのいいところだなと感じます。(インスタやFBが苦手なのはそういうことなんだろうと感じる。)
最後にインターネットで得た楽しみは?
自分自身としても、どこのだれかも分からない匿名の個人としても参加できて、いろんな人と繋がったり(繋がらなかったり)できて、自分から気軽に発信できるところです。ネットがなかったら、自分の文章や写真を人の目につくところに置くなんてしなかったかもしれないです。
次に回したい人のidを入力
普段愛読している方の中から、ネットとのかかわりがディープそうな方々をピックアップしました。わたしが布教したいから紹介させていただいているので、バトンの回答は気が向いたらで大丈夫です。お気遣いなくです。
nitwo04 さん
寝生活さんは、とにかく正直なブログだな、と好感をもって愛読しています。放埓とした日常が綴られていて、こんなに細かく書いてしまっていいの?とハラハラしながらも読んでいます。魅力的でミステリアスな「アカネちゃん」の話は必読です。日記をまとめた同人誌を発行されており、精力的に活動されています。
途中 (id:madatotyu) さん
途中さんも正直ベースな文章で、特に性の話や仕事の葛藤の話など、内的な洞察をつづっており、過去にも遡って読ませていただきました。現在の職種が私と近そうで、そういう意味でもとても興味深く読んでいます。とても多趣味なご様子なので、ネットとのかかわりも聞いてみたいです。寝生活さんと同様、日記本を作って精力的に活動されています。
石記 (id:kabs) さん
石記さんはこだわりの手料理や出先で食べたものをスナップ写真のように記録していくようなブログで、写真がとにかくうまい。本当においしそうで、石記さんの記事に影響されてその日の晩御飯を決めたことが何度かありました。普段の生活がすこし謎。ブログからはネットとのかかわりが読み取れませんが、関わりがあるのであれば、どんな感じだろうかと想像しています。
井戸 (id:id_doi_ido) さん
井戸さんは、恋人との日常や、仕事のこと、出先のことや日々の中で考えたことを透明のすりガラスのような文章で綴っているブログ。写真がとても好きで、Twitterのタイムラインに流れてくるとすぐに井戸さんの写真だと分かる。デザイン系のお仕事をされているのか、過去に出された同人誌も素敵でした。どんなふうにネットと関わっているか気になります。